電動ガン

【電動ガン】DSGカスタムトラブルシューティング

電動ガンのDSGカスタムにおいて、起きやすいトラブルとその対処方法をまとめてみました。 DSGに簡単な組み方はこちらをご参照ください⇒DSGカスタムレシピ トラブル① DSG電動ガンが弾ポロしてしまう 【解決策】 ノズルの位置をまずは確認してください。 1)ノズルの待機位置が完全に後退しており、挙動に問題がない ⇒この場合はほかに問題があります。 2)ノズルの位置がバラバラ ⇒ノズルの位置が不安定だと、弾の保持が毎回変わり2発給弾などの問題も起きやすくなります。タペットプレートの動きを見ながら調整しましょう。また、駆動が不安定なものはDSGの難易度が跳ね上がります。電子トリガー制御か安定したモーター、バッテリーを推奨します。 3)ノズルの待機位置が完全に前進しており、挙動に問題がない ⇒ホップが弱いか、保持位置が不正か、タペットのたたき込みが強すぎるかです。 保持位置は、叩き込みの強さにも関係してくるため、ぴったりにしすぎないほうが無難です。 保持位置を調整するのが難しい場合は、長掛けのパッキンを使うとごまかせます。 トラブル② DSG電動ガンが給弾しない 給弾不良関係は、まず弾の精度を疑ってください。 古い弾や、夏場は特に注意が必要です。 次に、マガジンを疑ってください。サードパーティー製だけで組み込んでいる場合は特に相性が出ます。 また、マガジンの押し上げが弱いものや強すぎるものは給弾不良が出やすいです。 上記に当てはまらない場合は以下の可能性が強いです。 1)タペットプレートを削りすぎてしまっている。 ⇒タペットプレートの調整をしてください。しっかりとノズルの動きを確認し、給弾できる位置まで後退しているか確認してください。 2)使っていて給弾しなくなった。 これも上記同様、給弾ができなくなる位置まで摩耗してしまっている可能性があります。交換してみてください。 銃によってタペットプレートの調整は異なるため、うまくできたものは写真で保存するなどしておくとよいかもしれません。 トラブル③ DSG電動ガンの初速が出ない 初速のざっくりな基準を以下として設けます。 ①インナーバレル:200㎜ 内径6.05~6.08㎜ スプリングM120 ⇒初速85~95 ②インナーバレル:140㎜ 内径6.05~6.08㎜ スプリングM130 ⇒初速85~95 上記の基準を下回る場合は何らかの影響で初速が出ていない可能性があります。 また基準外の長さ(140㎜~200㎜に収まらない)もしくはルーズバレル使用の場合は別途対策が必要です。 ただでさえ負荷が高いので、タイトバレルで初速を稼いだ方が得策です。 上記に当てはまらない場合は、下記の可能性があります。 1)エアが足りない シリンダーの容量がそもそも合っていないか、もしくはタペットプレートでの閉鎖不良が考えられます。 シリンダーに関しては、170~200㎜であればフルシリンダー、140~170㎜であればクルツシリンダー(もしくはクルツ反転シリンダー)で調整してください。 2)タペットプレート閉鎖不良 参考はこちらをご確認ください⇒DSGカスタムレシピ タペットプレートの動きがスムーズかどうか、ノズルとシリンダーヘッドがタイトすぎないかどうか確認が必要です。 特にDSGはシビアですので細心の注意を払って組み込む必要があります。 トラブル④ DSG電動ガンがすぐに壊れる パーツ次第で、以下の対策が必要です。前提として、スプリングが強い場合などや回転が速すぎる(秒間50以上など)場合は別途対策が必要です。 1)ピストンクラッシュ(ピスクラ) ⇒AOE調整(ピストンとギアの歯当たり調整)をしてください。 また、ピストンが重すぎたり、スプリングが弱すぎてもクラッシュに繋がります。 十分なピストンスピードが稼げているかどうか確認してください。 2)メカボが割れる ⇒シリンダーヘッドにメタルを使用している場合は故障する可能性が非常に高いです。 POM等に変えてください。 3)ギアクラッシュ(ギアクラ) ⇒シム調整ミス、軸受が水平ではないことが考えられます。 トラブル⑤ DSG電動ガンの弾道がばらつく 様々な要因が考えられますが、トラブル①・トラブル②の対策をしたうえでばらつくようであれば、チャンバー側に問題があるかと思います。

【電動ガン】DSGカスタムトラブルシューティング2021-11-13T15:54:26+09:00

【2025年最新】電動ガンDSGカスタムレシピ【DSG入門編】

今回は、なるべくでパーツがそろいやすく、そこそこ組みやすい形で、レシピに落とし込もうと思います。 DSG入門編と思っていただければと思います。 特に、タペットプレートはセミを重視するのか、フルを重視するのかで適切なセッティングが違い、ある程度いろいろな形でも初速は出せるので、個人的に一番簡単な形を採用します。 最近では、かなりハイレベルなセッティングのDSGカスタム機が買えるようになりました。 もはやそれを買えば解決できるので、DSG機は使いたいけど、カスタムは面倒…という方は、 こちらをおすすめします。 【ベースガン】 何を使っても問題はないのですが、基本的には電子トリガーが元々搭載しているモデルが安上がりです。 【電子トリガー】 電子トリガー後乗せの場合は、組み込みやすさを重視してリヴァイアサンを前提にします。 基本的にはノズルの制御の関係上電子トリガー搭載を推奨します。 【ギア類】 セクターギアに関しては、現状安価なもので品質が安定しているのはSHSくらいです。 他メーカーはタペットピンの位置が違ったりするので要注意です。 スパー以下に関してもSHS製品で問題ないですが、よりこだわるのであればZCがおすすめです。 ノーマルのセクターギアは余りますが… さらにこだわるのであれば、ヘリカルギアも選択肢に入ります。 ラッチの枚数的にSHSがおすすめです。 【軸受】 軸受に関しては、ボールベアリングに変えると多少サイクルが上がります。 その代わり、あまり負荷をかけると破損しますので、スプリングレートには注意してください。 取り付けの際は基本的には軽く圧入するくらいが理想です。 接着に関しては必ず水平を取りましょう。 少しでも曲がってしまうのであれば、ボールベアリングは接着しない方がマシです。 拘るのであればミネベアなどで高品質なものを買うと良いです。 【ピストン】 全金属かつ、樹脂のボディであれば何でもいいのですが、セクターギアをSHSに換装しているため、SHSを推奨しておきます。 【ピストンヘッド】 純正を流用しても問題ないですが、G&Gの場合は吸気口があるモデルの場合は交換したほうが無難です。 AOE調整は非常に大事ですので適宜行ってください。 AOE調整がわからない場合は理解してから組むことを推奨します。 【シリンダー周り】 初速効率を求めるのであれば、シリンダーの穴の微調整が必要です。 インナーバレルが200㎜前後ならフルシリンダーで問題ないです。

【2025年最新】電動ガンDSGカスタムレシピ【DSG入門編】2025-06-09T15:10:34+09:00

サイト移転しました。

新しくサイトを作り直しました。 エアガンのカスタムの情報を共有し、オープンソース化を促進していきたいなあ…と思ってブログサイトではなく、1から作り直してみました。 一応旧ブログも残してはありますので、需要があればどうぞ… 旧ブログリンク まだまだ整備中で何もコンテンツがありませんが、これから頑張って整備していきますのでご容赦くださいませ。 相互リンクや、リンク張ってもいいよという方はツイッターでご連絡くださいませ。(こちらからご連絡させていただくかもしれません) という感じで、ゆるく更新していきますので、どうぞ皆様宜しくお願いします。

サイト移転しました。2024-03-18T22:40:09+09:00