About エアガン大好きお兄さん

エアガンカスタム歴10年以上。 某インドア大会優勝機作成や、某外フィールドのメンテナンススタッフなどを経験。専門は電動ガン。

電動ガンおすすめモーター徹底比較【2023年最新版】レスポンスアップからDSG用まで網羅

電動ガンのカスタムにおいて、モーターの交換は費用対効果が優れているといえます。 交換しただけで大きく動作がかわるのはモーター交換の醍醐味です。 しかし、電動ガン用のモーターはかなり多く流通しておりますのでどれを選んでいいのかわからないと思います。 ですので、インドア大会の優勝機の作成も数多く行ってきた私が、普段使っているモーターを中心にご紹介しようと思います。 参考に今までのカスタム動画を貼っておきます。 一番初めの銃は某インドア大会で優勝してます。 https://www.youtube.com/watch?v=TXB8ngLZNeQ   モーター交換の注意事項 「電動ガンをカスタムする際にモーター交換はメカボックスを分解せずに行えて簡単だ」 こんな売り文句を見かけることもあるかと思いますが、それは大きな間違いです。 電動ガンの分解は、以下のようなリスクのあるカスタムになります。 ・モーターのシャフト及びピニオンギアが配線に引っ掛かり分解不能になる ・想定以上のスピードが出てしまい、クラッシュの原因になる ・クラッシュした際に、想定以上のトルクで被害が拡大する ・上記のすべてが発生する このように、モーター交換は上級者向けのカスタムになります。 そもそも、モーター交換の際には基本的にはピニオンギアを交換する必要があり、それを行わないとギアノイズやギアのクラッシュに繋がり、むしろ逆効果になります。基本的にはベベルギアとモーターは揃えて使うべきです。 ですので、モーターを社外製品に取り付ける際はピニオンリムーバーの購入が必須です。 海外製品だと、メーカーを合わせても使えないなんてこともあるので、持っておくとよいでしょう。 ※ピニオンリムーバーは安物を買うと軸がもげますのでご注意ください。 電動ガン用モーターの種類について 電動ガン用モーターに関しては、ハイスピードモーターやハイトルクモーターの2種類があるとされているものの、正直なところメーカー基準で設定されているので、ハイトルクと書いてあるのにスピードよりだったり、その逆だったりとあまり信用できるものではありません。 チェックすべきポイントは、使われている磁石の特性でしょうか。 基本的に、安価なフェライトが使われているモーターは値段が安く、どちらかというとスピードよりで無負荷のサイクルが高めで、高電圧に弱いです。レアアースであるネオジムやサマリウムコバルトは高価ではありますが、高電圧にも強い傾向にあります。もちろんそこだけでは判断できない例外的なモーターもあります。 また、最近では一般的なブラシモーターではなく、ブラシの存在しないブラシレスモーターも登場しました。 つまるところ、理想のサイクルやレスポンスに合わせた適切なモーターを選択しなければいけないので、同じようなセッティングの情報を探すのが手っ取り早いです。 こちらの記事でももちろん紹介しますが、TwitterやAmazonのレビューに情報を載せてくださっているケースがほとんどなので、そちらを参考にしながら選ぶとよいかと思います。 【中級者向け電動ガンモーター】 まずはスピードを上げすぎず、性能アップを図りたいときにおすすめのモーターを紹介します。 ピニオンさえ交換できれば基本的なセッティングのエアガンには搭載可能で、バランス変更をしなくても使えるであろうモーターです。 とはいえ、前述の通りポン付でモーター交換は危険なので、カスタム初心者にモーター交換は推奨しません。 どうしても交換してみたいのであれば、カスタムショップさんと相談しながら依頼するのをおすすめします。 東京マルイEG1000 天下の国内産優良モーターの代表格です。 程よいスピードとトルクで中華製品が国内産レベルになります。 ピニオンギアが柔らかいので、海外製品に使う際は交換が必要です。 3,000円程度なのでコスパも良いです。 ちなみに、EG700の後継機にあたりますが、EG700も良いモータですので、 わざわざ新品から交換する必要はないかと。 東京マルイサマリウムコバルトモーター 高トルクでサイクルは控えめなかなり使いやすいモーターです。 消耗も気にしないのであればぶっちゃけDSGカスタムでも使えます。 しかし、値段が高いので交換の際の優先度はあまり高くありません。 東京マルイ製品をワンランク上にあげたい際には一考の余地ありです。 ※東京マルイハイサイクルモデルに搭載するとサイクルは3~4程度落ちます。 SPARKイナズマモーター SPARK(AIRSOFT97のオリジナルブランド)製のモーターです。 EG1000からスピード、トルクともに底上げしたようなスペックです。 ピニオンギアがいろんなメーカーを研究して作られているので交換不要…とのことですが、 メーカーによってはひどい製品差もあるのでケースバイケースですね。 バランスの取れたいいモーターではありますので、EG1000と比較する形になるかと思います。 リポバッテリー前提であればこちらがいいと思います。 G&Gイフリート25Kモーター 最近爆発的に増えたG&G製品の中でも、安価なエントリーモデルをランクアップさせるのに使えるモーターです。

電動ガンおすすめモーター徹底比較【2023年最新版】レスポンスアップからDSG用まで網羅2023-02-03T11:31:43+09:00

エアガンカスタムの失敗を無くすために「手段」と「目的」の違い

最近よく耳にする話で、DSGを入れてください‥という依頼が個人のエアガンチューナーや、ショップカスタムで増えているそうです。それ自体は別に大きな問題点ではないのですが、DSGを入れてどうしたいのかが明確ではないというのが明確でない場合が多いのは、大きな問題かと思います。 というのも、DSGというのはあくまでパーツで、DSGを入れるカスタムというのはあくまで手段なんですよね。目的が明確になっていないと、依頼者とカスタム施工者のイメージに大きな食い違いが出てしまう‥ということです。 「手段」と「目的」の違い 例えば、「目的」はレスポンスを上げたいであったり、サイクルをあげたいといった、カスタムを施した後の結果になります。そのための「手段」としてDSGを入れるというのが1つあるわけです。しかし、目的を達成するためには、他にも色々な「手段」があるわけなんですよね。 例えば、高性能なモーターに変更するだけで、上記の目的は達成できてしまいます。わざわざ高難易度なDSGを組む必要はないわけですね。 DSGは夢のパーツではない DSGは確かに、ハイパフォーマンスなエアガンカスタムでは有効な手段になり得る場合もあります。しかし、組込み難易度も高く、その分安定性が低かったり、耐久性に問題があったりするわけです。組込み難易度が高い分、工賃は嵩みますし、コストがかかるわりには耐久性が低くメンテナンス頻度が多くなってしまうのです。「手段」にはメリットやデメリットが存在しますので、それをしっかりと考える必要があるわけですね。 「目的」を達成するために、最適な「手段」を つまり、カスタムをしてどうしたいのかという「目的」をカスタム依頼者が明確にすることが非常に重要になってくるわけです。これが実は難しかったりするわけなんです。カスタム依頼者としては、具体的な目標数値を決めるのがとても難しいので、中々思うようにイメージを伝えられず、カスタム施工者との食い違いがトラブルを発生させてしまうわけですね。 なんせ、具体的な数値目標なんて、そもそもエアガンのカスタム経験が豊富で、かつ数値分析をしている超マニアックな層にしか出せないものですので。これは非常に大変です。だからこそ、カスタムショップはメニューを決めてあり、「こんな仕上がりになります」というカスタム後の「目的」が明確になるようにしてくれているわけですね。 もっと言ってしまえば、エアガンをカスタムする‥ことですら「手段」なわけで、例えば、そのカスタムしたエアガンを使ってサバゲーでヒットをとりたいだとか、そっちが最終的な「目的」になるわけなんです。 「目的」を達成するための「手段」はたくさんあります。ヒットをとるだけだったら、例えば練習するだとか、良いBB弾を使って精度をあげるだとか、それでもいいわけです。     明確な「目的」を伝えるためには あくまで、エアガンをカスタムするという「手段」で、「目的」を達成させるとして、具体的にどのようにすればいいのでしょうか。たしかに数値目標が1番わかりやすいです。例えばサイクルを秒間30発のハイサイクルにしたいだとか、初弾発射速度を20msにしたいだとか‥しかし、どの程度が本来の「目的」に近づけるのかわかりませんよね‥ だからこそ、行うべきなのは、カスタム依頼者とのすり合わせなわけです。「こんな感じにしたいのですが、どんなカスタムすればいいですかね?」というやりとりをしっかり行う必要があるんですね。具体的にいうのであれば、「インドアをメインでサバゲーをするので、初弾の発射速度を上げたい」とか、「遠くの敵を倒したいから重量弾に適正化して欲しい」ですね。   上記のようなコミュニケーションをしっかりと取れるカスタムショップや個人チューナーに頼むのがベストです。逆に、全てプロにお任せくださいとか、丸投げでいいですみたいなのは非常に危険で、失敗している方を見ると、そう言ったビックマウスに騙されてしまい、カスタム施工者の理想を押し付けられてしまっていることが多々あります。 まとめ 「目的」と「手段」の違いをしっかりと考え、適切な「手段」をとれるようにしっかりとカスタム施工者とやり取りをしていくことで、カスタムで失敗することは少なくなるかとおもいます。また、カスタムでなくともメーカー保証や販売店の保証で性能維持したほうが良い場合もあります。自分でカスタムする方も、しっかり考えて適切な手段を行うとより理想に近づけると思います。是非ためしてみてくださいね!  

エアガンカスタムの失敗を無くすために「手段」と「目的」の違い2022-05-09T22:20:21+09:00

【2022年版】G&G製 エアガン/電動ガン おすすめ一覧【性能/コスパ重視】

最初に買っても後悔しない「G&G製」電動ガン まず初めに買うべきエアガンの候補としてあげられるメーカーとして、「G&G製」「東京マルイ製」この二つは外せません。 エアガンってまず最初は何を買えばいいの?…というお悩みに、エアガンカスタム歴10年でなんだかんだフィールドスタッフや、フィールドの銃のメンテから、競技サバゲーのトッププレイヤーのチューニングまで実はやってたりする私の個人的なおすすめをご紹介します。お店の回しものじゃないので好き放題いえるわりに経歴はそこそこあるのがポイントです。(笑) 大前提ですが、見た目の気に入ったエアガンで遊ぶのがベストだとは思います。 しかし、やはりせっかく安くない金額を使うのであれば、性能も重視したいところだと思います。 今回は、コスパも良く、流通が安定している「G&G製」のエアガンの中からおすすめを紹介していきたいと思います。 「G&G製」電動ガンの特長 まず、G&G製品の特長は以下の3つです。 ①安価なモデルが多い ②電子トリガー標準搭載モデルが豊富 ③カスタムベースにもできる まずは値段が東京マルイより比較的安価なのは評価すべきポイントだと思います。 もちろん、モデル次第ではありますが… 架空のモデルが多く、リアル感のあるモデルは少ないですが、その分安くてサバイバルゲームと言えます。 樹脂を多用しているモデルが多く重量もかなり軽いものが多く、だいたい2キロ前後で、1日持って遊んでも疲れません。 樹脂と言っても、それなりに丈夫なので、よほど乱暴に扱わなければま問題ないでしょう。 電子トリガー標準搭載なのもポイントが高いです。 電子トリガーとは、発射のオンオフを電子的にコントロールする回路です。 機械式のスイッチだと、どうしても作動が安定しきらない部分がありますので、最近では電子トリガーの方が主流ですが、機械式から載せ替えるとそれだけで10,000円~30,000前後別途費用が掛かってしまいます。 作動が安定しないケースとして多いのは、単発(セミオート)で発射した際にトリガーがロックしてしまうセミロックという現象です。 単発で撃つルールの多いフィールド(インドアやCQB)などだとやや機械式は不利になる傾向があります。 エアガンのカスタムを考えているのであれば、「G&G製」の電動ガンはベースとして優秀です。 私の普段使っているエアガンや、競技系のサバゲーマーもベースはG&G製が大半です。 後々、カスタムを検討しているのであれば、選択肢として優秀です。 おすすめ「G&G製」電動ガン 前置きが長くなってしまいましたが、おすすめに行きたいと思います。 今回は見た目とか抜きで性能やコストパフォーマンス重視で考えていきたいと思います。 無難でトータルバランスを考えるなら「CM16SRS」 【メリット】 ・電子トリガー搭載 ・安価(30,000円程度) ・カスタムベースにピッタリ ・軽い(2㎏程度) ・純正で多段マガジン(300発装填可能) 【デメリット】 ・他の人と被りやすい ・グリップが大きい(握りにくい) ・リアル感はない 個人的に1番のおすすめはこの「CM16SRS」です。 値段も安く手頃かつ、電子トリガー標準搭載でしかも軽量かつ取り回しも良い上に、カスタムベースとしても優秀と、抜群のパフォーマンスです。初速は85前後(個体による)と、東京マルイの次世代などと比べるとやや見劣りはしますが、インドアフィールドなどは初速の制限が90以下な場合もあるので、むしろちょうどいい範囲ともいえます。 命中精度も平均的ではありますが、まったく当たらないというわけではありませんし、5,000円程度のカスタムで化けたりします。 デメリットとしては、人気機種な為、被りやすいことと、グリップがやや握りにくいということでしょうか。 グリップに関しては同じメーカーのものに交換するという手段で解決可能です。 ※グリップ交換はメーカーが違うと難易度が跳ね上がります。 同社製上位機種に搭載されている強化モーターに交換したりすると、初弾の発射スピードや、発射サイクルの向上も可能です。 これは「G&G製」の電動ガン全般に言えますが… ※モーターの交換は内部カスタムのわかっている人じゃないとトラブルの要因になります。プロに頼みましょう。   見た目より実用性なら「SSG-1」   【メリット】 ・電子トリガー搭載 ・角度可変ストック搭載 ・カスタムベースにピッタリ ・軽い(2㎏程度)

【2022年版】G&G製 エアガン/電動ガン おすすめ一覧【性能/コスパ重視】2022-05-05T02:01:38+09:00

【ガチ考察】エアガンの飛距離を伸ばすカスタムについて②

重量弾への対応が現実的に1番飛距離を稼げる方法だとは思いますが、強いスプリングや重いピストンを使うと銃自体が大きく振動してしまいます。 これは集弾性の低下だけではなく、飛距離にも影響があると考えています。 というのも、スタンダード電動ガンはピストンの打撃がもろに伝わる場所にチャンバーがあるため、これがチャンバーを通じてインナーバレルに伝わり、発射された弾が振動してしまう可能性があります。 実際に、ピストンを重くした上でチャンバーの固定を緩めたセッティングの銃で撃った際には、ホップをいくら強くして初速をあげても30メートル程度しか飛びませんでした。 元はクルツ だったり‥ これはかなり極端なセッティングではありますが、軽い銃の場合は少なからず影響があるのではと考えます。 その為、チャンバーや打撃が伝わる部分を重くしたり、そもそものエアガンの重量を重くすることは必要になってくるかもしれません。 そもそも、電動ガンでこのカスタムをしようと思うのが、やや間違っている気もしなくはないですが‥ では何故BB弾が振動すると飛距離がでなくなるのか。あくまで仮説ですが、BB弾が振動すると空気抵抗をより受けやすくなるからだと考えています。 本来、普通に弾を撃ち出せば、BB弾の直径、つまり5.95㎜分の空気抵抗を受けるはずですが、振動している場合はそれよりも抵抗を受ける部分が大きくなる‥のではないでしょうか。 あくまで仮説であり、マイナス部分の影響なので、これによって飛距離が伸びることはないとおもいますが‥ その③へ    

【ガチ考察】エアガンの飛距離を伸ばすカスタムについて②2022-05-07T03:34:13+09:00

【ガチ考察】エアガンの飛距離を伸ばすカスタムについて①

個人的には、飛距離のカスタムは初速の制限がある以上、上限が見えてしまっているのであまり考察する気にはならなかったのですが、カスタムショップさんと話すと、やはりまだ需要があるとのこと。 なぜ需要があるのかは、やはりわかりやすい性能のパラメータだからでしょうか。または、土地柄で広いフィールドが多い地域ではより需要があるのかもしれません。 飛距離なんてなくても‥という意見はさておき、今回は真面目に「飛距離をあげる」ということに向き合ってみたいと思います。 まず、飛距離の検証をする上で、避けたいのは「目測による観測」です。 これがあらゆるオカルトカスタムの要因となっています。人間の目はいい加減なので、浮き上がりや最終到達点など、希望的観測やイメージに影響されてしまい全くと言っていいほど宛になりません。 なので、今回は(というか今回も)カラス海岸さんの弾道シュミレーターを使いたいと思います。このシュミレーターの基礎になっているのはシキノさんと石岡さんの弾道計算が元になっているため、かなり実測値と近い値が出ています。 ではまず、弾の重さについて考えていきます。基本的には重ければ重いだけいいとは思います。これはゴルフボールとピンポン球を投げた時にどっちが飛ぶのか考えてみるとイメージがつくかもしれません。実際の数字はこうなります。 0.43g 0.2g 初速と浮き上がりを同等に揃えた上で最終的な到達点が0.2gと0.43gでは14〜15m差が出ているわけです。 とはいえ、0.43gでは0.2gの弾を同じような弾道で飛ばすためには2倍以上の回転数が必要になっています。通常の東京マルイなどのエアガンのホップでは、ホップの可動域が足りなかったり、弾が詰まってしまったり初速が出なかったりと様々な問題が起きそうです。 実際に組み込むのであれば、ホップの抵抗に負けないような仕組みを採用する必要があります。これに向いているのはガスガン系かとは思いますが、ボルトアクションや電動ガンで試すのであれば、ピストン重量をあげたりスプリングを強くしたりした上で、ショートバレルにして初速を落とす必要があります。 これにスプリング強化しなければいけないのであれば、どうせならスプリングを元々強くしなければならないDSGが本来は向いていると思うのですが、カスタムの難易度がやや上がる為にあまり実装している人は見ない印象ではあります。 DSGカスタムレシピ その②へ

【ガチ考察】エアガンの飛距離を伸ばすカスタムについて①2022-05-04T23:28:36+09:00

【ガチ考察】エアガンの飛距離を伸ばすカスタムについて③

エアガンの飛距離を伸ばす方法なので、エアガンのカスタムの話をしておりましたが、射出角度も飛距離を伸ばして浮き上がりを抑える為には重要になります。 射出角度−1度 射出角度0度 これでかなり浮き上がりを抑えることはできます。最終到達点も数mは伸びていますね。 しかしながら回転数は+100回と、かなりの高回転が必要になってしまいます。そもそも0.43gを電動ガンで飛ばすのはあまり現実的ではないのかもしれません。 では現実的に使えそうな0.28gで、射角を調整し、現実的な浮き上がりにしてみると‥ こんな感じでしょうか。 これなら回転数も現実的ではあるかと思います。 しかし、電動ガンで飛距離70mなんて話を聞いたことはありませんか?それがどんな弾道になっているかというと‥ このように、交戦距離の25〜40m地点では、地上1.5mから発射された場合、日本人の平均身長を超えてしまっており、最高到達点は4m付近と全く使い物になりません。むしろまともに狙えるのは落下地点ギリギリとなってしまっています。さらにここから風の影響なども加わることで現実的にはこのようにはいかないわけですね。  

【ガチ考察】エアガンの飛距離を伸ばすカスタムについて③2022-05-04T23:23:34+09:00

DSGカスタムの弾道が安定しない場合の対処法について【ノズル位置】

DSGカスタムで弾道が安定しない場合、ノズルの待機位置に問題がある可能性があります。 基本的にはノズルの待機位置は前進させるか後退させるかのどちらかで安定させる必要があります。 最後退位置での保持 最前進位置での保持 弾を毎回同じ位置とタイミングで保持、発射させる事ができないと、ノズルによるBB弾の叩き込みスピードの早いDSGカスタムの電動ガンは大きな影響を受けてしまうわけです。 軽いケースだと初速が不安定になったり、重症だと二重給弾などの給弾不良になります。 解決策としては、ノズルの待機位置を安定させることなのですが、ノズルのコントロールをするのはタペットプレートなため、タペットプレートの形状を修正する必要があります。 本来はセクターギアのタペットピンの動きにあわせてタペットプレートを削る必要があります。これは想定されるギアの停止位置を把握しておく必要があるため、電子トリガーなどでギアの位置を制御する必要があります。 1番簡単なのは、SHSなどのタペットプレートが付属しているDSGをそのまま使うことでしょうか。ある程度安定した動作になります。※プリコックなどをかけ過ぎると不安定になることがあります。 少なくとも、実際に組み込むメカボックスで、ギアを回しながらタペットプレート動き方を見ていく必要があります。 想定されるギア停止位置でノズルが最後退 少々面倒ですが、これを適切に行うことにより、ノズルの待機位置が安定され、弾道が安定します。 タペットプレートの調整は他にも、給弾タイミングの調整や閉鎖スピードの調整もありますので、DSGカスタムの中でも最難関かもしれませんが、避けれない道ですので、是非挑戦してみてください。

DSGカスタムの弾道が安定しない場合の対処法について【ノズル位置】2022-05-02T07:25:22+09:00

【事前準備編】エアガンカスタムをこれから始めたい人の初心者応援コラム

エアガンの中身が気になる… 自分でカスタムしてみたい… そんな方向けのコラムを書いていこうかと思います。 エアガンを弄り始めて今年で11年目になりますが、今の知識のまま、 初心者に戻ったらどんなものを揃えてどんな順番でカスタムするか考えて書いていこうと思います。 つまり、Re: ゼロから始めるエアガンカスタム生活です。 強くてニューゲームです。 転生したらエアガンカスタムしていた件です。 では、そろそろまじめに書いていこうと思います。 用意する工具、機材、環境 ドライバー類 精密ドライバーと、長いドライバーがあれば、とりあえず分解は可能です。 最初から高いものを用意してもいいのですが、まあこの程度があれば問題ないでしょう。 リューター類 あると便利であっても困らないです。 あまり安物だと使いものにならないので、5000円以上のものがあると便利です。 金属を削るので、超硬ビットも欲しいです。 はんだごて 配線の処理などに使うため、基本的には必携です。 ケミカル類 ギアやシリンダーなど、各種可動部に使います。 本来は用途ごとに違うグリスを使うべきですが、オールインワンならGAWのGグリスがおすすめです。 また、ギア類オンリーですが、スーパーゾイルグリスもコスパは抜群です。 パーツクリーナーもあると便利です。 機材 各種計測機材はないと感覚でのカスタムになってしまいますので、必携です。 最低でも細かいモノの長さを図るノギスと、小物用の計量器は持っておきましょう。 また、絶対忘れてはいけないのが弾速計です。 種類はありますが、フィールドで多く採用されているものに合わせるのがいいかと思います。 環境 大き目な机と、汚れるので工作マットがあるといいでしょう。 また、小物入れを用意すると、パーツを無くさないので便利です。 最後に大事なのは… 奥様(同居人)の許可です。 エアガンを弄ると大きな音が鳴りますので、黙っていると怒られます。 私は昔、同棲していた彼女に私とエアガンどっちが大事なのと聞かれてエアガンを選んで破局しました。 今でもエアガンとは仲良くできているので、奥さんを捨てる選択もありかと思います(冗談です) 思ったよりうるさいので、マンションの方などはご注意ください。 今回はここまでです。 準備する道具は網羅できているかと思います。 他にも必要なものがあれば随時追記します。

【事前準備編】エアガンカスタムをこれから始めたい人の初心者応援コラム2022-01-13T11:23:13+09:00

内部カスタム前必読!!ショップカスタムの選び方~電動ガン・ボルトアクション~

今回はエアガンの内部カスタムについての投稿になります。 よくある質問で、おすすめカスタムショップはどこですか?というものがあります。 私もすべてのカスタムショップのエアガンを触ったことがあるわけではありませんが、中にはとんでもない内容のものがあったりします。 初心者では見抜けないから…というのをいいことに、未だに悪徳ショップが大きな顔をしていることも多々あります。 しかし、自分でカスタムするのは難易度が高い…という方に、どうすればカスタムショップの良しあしが見抜けるのかをご紹介します。 カスタムに関するトラブルは後を絶ちません。 カスタムは高額になる場合も多いため、ショップや個人に限らずしっかりと事前に確認した上で、依頼するのがベストだと思います。 また、本記事だけでは足りない情報も多くあると思いますので、下調べは入念に行ってください。 事前に自分のエアガンの計測をする 大前提として、自身のエアガンを計測しましょう。 計測できていないと、カスタム後の状態を把握することができません。 つまり、カスタムが良くなかった場合に相談することすらできなくなってしまいます。 計測項目は主に… ①初速(最高初速、初速のブレ) ②サイクル ③レスポンス(動画撮影がいいでしょう) ④弾道(数値化も可能ですが、最低限フィールドで撮影がベストです) サイクル及び、初速を測定するためにも、弾速計は持っていた方がもちろんいいですが、フィールドで計測してもらうことも可能です。 しかし、ショップカスタム後の初速オーバー事案などもあるので、弾速計は持っておいて損はないでしょう。 弾道やレスポンスなど、数値化が難しい(やり方はありますが)ものは動画を撮影しておくことがベストです。 カスタムしてどうしたいのかを考える 目的もなく、カスタムしても効果も実感できず、満足度は低いと思います。 そもそも、東京マルイの最新型が4万円前後で買えてしまうので、しっかりと明確な目的を決める必要があります。 あくまで、カスタムは手段であって目的ではありません。 例えば、「遠くの敵を倒したい」という目的があるのならば、「飛距離を稼ぐ」というのは手段になります。 そして、「飛距離を稼ぐ」という手段よりも、「敵に近づく」や「重い球を使う」という手段の方が有効なことが多いです。 しっかりと目的を考えたうえでカスタムを依頼しないと、無駄になってしまうことが多いです。 「飛距離」「精度」は限界がある 飛距離と精度には限界があります。 そして、東京マルイの次世代よりもこれらを伸ばそうとするのは、あまり意味がありません。 というのも、東京マルイの次世代を使っていて、撃ち負けるというのは、単純に使っている側の問題です。 ・構え方が曲がっていないか ・使っている弾は推奨のものか ・ホップは適正か ・ゼロインはできているのか これらすべてを満たしたうえでのスペックアップが必要なのかどうか、しっかりと確認してからカスタムするべきだと思います。 特に、「飛距離」に関してはカスタムはほぼ無意味です。 というのも、水平飛距離は物理的に限界があり、エアガンから発射された弾は放物線を描いて飛んでいます。 人間の目は騙されやすいため、「飛んでいるように見える」カスタムは非常に簡単にできますが、実際に水平飛距離を伸ばすことは困難です。 エアガンの飛距離について カスタムするにしても、海外製のエアガンの調整…くらいがベストでしょう。 カスタムは魔法ではない カスタムすることで、エアガンのスペックが上がる…というのはそもそも大きな間違いです。 基本的にはバランスを崩すことになります。 そのため、箱出しでもスペックの高いエアガンのスペックをあげる…というより、海外製のモデルを調整して国産モデルに近づけたり、明確な目的を持って、バランスを調整するのが限界です。 大きな事をショップの売り文句で述べていることはありますが、あれはあくまで営業のための売り文句であり、魔法のようなカスタムはありません。 例えば… 飛距離70mオーバー!(ただし、鬼ホップ) 理論はこれです(科学的根拠なし) 50mヘッドショット(試行回数不明) 動画はこれです(切り抜き) といった感じで、よくある化粧品の広告みたいなものです。 真に受ける必要は全くありません。 特に、何やら難しい理論を提唱しているブログなども散見されますが、ほとんど「こうだったらいいな!」の仮説にすぎません。 夢も希望も持たないでください。

内部カスタム前必読!!ショップカスタムの選び方~電動ガン・ボルトアクション~2021-11-18T21:00:19+09:00

電磁弁銃(エアガン)についてまとめ ~違法?危険?いくら?メリットデメリット~

最近、「電磁弁」や「外部ソース」という言葉を耳にすることが多くなったかと思いますが、まだまだ情報も少なく、まとまった記事も無いので、今回は電磁弁銃について、現状知りえる限りの情報をまとめたいと思います。 本記事は、たくさんの方の情報提供の元、安全に遊べることを目的として記載していきます。 しかし、本サイトのトップに記載の通り、この情報をもとに違法になった場合などの責任は負いかねますので、個人の情報収集の一環としてご利用ください。(エアガンに関してはすべて自己責任が原則だと思いますが…) 本記事の作成には、電磁弁銃や外部ソース電動ガンなどの各種メーカーの代理店である、 シューティングいちご屋さんと有志の外部ソースユーザーの情報提供の元作成しています。 しかし、繰り返しますがこれが全て正しいというわけでなく、あくまで参考に留めておいてください。 そもそも外部ソースや電磁弁銃って何? 電磁弁銃とは、ガスガンの一種で、エアータンクやCO2を使用し、ノズルの駆動や発射を電気的に制御し、電磁弁と呼ばれる開閉弁使用して発射するエアガンのことを指します。簡単に説明するならば、電子トリガーを搭載したブローバックしない固定ガスガンをイメージして頂ければと思います。 有名どころで説明するならば、ソーコムMK23(固定ガスガン)に電磁弁を搭載したようなイメージでしょうか? また、外部ソースの定義は曖昧ですが、一般的にはエアガンのパワーソース(電動ガンならバッテリーを指す)を銃本体に内蔵せず、代わりにボンベからホースを伸ばし接続するタイプの銃のことを指すことが一般的でしょうか? こちらは、フィールド様の定義付けによって異なりますので、確認を推奨します。 レギュレーターとは? 細かい種別はありますが、外部から流れるガスを制御するパーツです。 これは、可変のものや固定のものなど、様々な種類があります。可変の場合はどの域でも初速が法定基準に収まるようにしなければなりません。 上記のような制約から、無限に圧力をあげられるようなものではなく、ある一定の域を可変させられるものが一般的になります。 エアガン用のレギュレーターもありますので、そちらを使用するのが無難かと思います。 電動ガンで例えるのであれば、メインスプリングのような役割でしょうか。 危険?違法性は? エアガンに関して定められている法律で、電磁弁銃及び、外部ソースを明確に禁止を明言している記載はありません。(2021年現在) つまり、通常の電動ガンと同様で、初速と拳銃に関してはフルメタル化等の法律に抵触しなければ問題はありません。 初速に関しても、最大解放時(そのエアガンの最大パワー時)で、法定の初速測定法にて問題がなければ違法性はありません。 初速測定の際には、基本的には最大圧力で測定し、そのエアガンの最大初速で法定なことを証明しましょう。 なぜ危険と言われるのか これは、まだ初速の規制がなかった時代に外部ソースを利用した高威力のエアガンが散見されたのと、レギュレーターというガスを制御するパーツを弄ると簡単に初速が変えられてしまうところにあるのではないかと推測します。 しかし、前述したように、レギュレーターのどの圧力でも法廷内の初速にしなければならないというのが大前提です。 電動ガンに例えると、ホップの強さで初速変動があると思いますが、すべてのホップ調整範囲内で法定初速に納めなければいけないのと同じだと思っていただければと思います。 フィールドで規制される理由 フィールドで規制される理由はフィールドによって様々ですが、多くの場合は以下に該当するかと思います。 ①イメージのせいで、誤解やトラブルを招きやすい ②レギュレーターや仕組みを理解しスタッフに周知が困難 しかし、多くのフィールド様がいろいろなエアガンで遊べるように、努力を重ねて頂いた結果、最近では使用できるフィールドも増えております。 使えるフィールドは? 以下2021年11月現在で使えるフィールドを記載します、有志の皆様とフィールド様のご協力の結果です。 ありがとうございます。情報提供者の希望で匿名とさせていただきますが、画像提供ありがとうございます。 どこで買えるの?購入方法は?金額は? ヤフオクやその他の購入方法もありますが、正規代理店のシューティングいちご屋さんの問い合わせ先(Twitter)を記載します。 DMから、正しい使用方法や各種お問い合わせの上、購入が可能です。 ⇒シューティングいちご屋さん 相場感としては、 ①既存のエアガンへの電磁弁ユニットの組み込み(自分で施行した場合)6万円~ ②組み込み済モデルの購入 11万円~ 上記+レギュレータやボンベ等 2万円程度 使用するメリットとデメリットは? これは、あくまで個人的な感想なので、参考程度にご覧ください。 メリット: ①銃の形が自由 モーターや、大きなバッテリースペースを必要としないため、比較的自由な構築が可能になります。 また、MTWは実パーツとの互換性も高いため、盆栽()としても優秀です。 MTW参考: 自由な構築参考:   ②故障リスク(故障の際のパーツコストや故障発生率)が低い 電動ガンのように、エアを圧縮するためのパーツ(ギアやピストン)が無いため、故障のリスクはかなり低いです。 耐久消耗品となるパーツは、Oリングやゴム製品がメインの為、ユニットの物理的破損等が無ければ故障のリスクは低いです。 ③音が静か

電磁弁銃(エアガン)についてまとめ ~違法?危険?いくら?メリットデメリット~2021-11-13T16:01:13+09:00