「サバイバルゲームがしてみたい!
でも、どうやって始めたらいいの?」

✨そんな迷える子羊たちを救います✨

はじめまして!

本ブログ管理人・えあおにの影武者、ツマと申します。

えあおにが「初心者向けのブログが書けない~泣」と弱音を吐いていたので、万年サバゲー初心者のツマが代筆していきます。

〇ツマのプロフィール〇
・まだギリ20代
・元サバゲーフィールドスタッフ
・サバゲー歴10年(一応)(まじ?)
・愛銃:AR15 (とっても強い)
・趣味:サバゲー、ポーカー、宝塚

それでは、レッツゴー!!

aaa

サバイバルゲーム

を知ろう

サバイバルゲーム(通称:サバゲー)とは、エアソフトガン(エアガン)などを使い、BB弾を撃ち合うアクティビティです。

サバイバルゲームのルール

実は、サバイバルゲームのルール・ゲーム種類というのは全国・全世界共通ではありません!

……とは言っても、だいたい同じです。私の感覚的には80%くらい同じです。
そのため、よく使うルール・ゲーム種類を覚えておけば問題ないです。

せっかくなので今、覚えちゃいましょう↓↓

 倒し方
・BB弾を当てる!

 倒され方

・BB弾を当てられる!
・当たったら両手をあげて「ヒット!」と大きな声で宣言し、周囲に自分が倒されたことを伝える
・その回のゲームから退場する

 よくある勝敗の付け方

・参加者を2チームに分ける
・相手チームをせん滅(全員倒す) or 相手チームの旗を取る

以上3点を抑えておけば、だいたいどこに行っても通用します。
細かいルールは遊びに行った場所で適宜確認してくださいね♡!

サバイバルゲームへの参加方法

サバゲーってどこでやるの?参加方法は?いくらかかるの?

初心者の方が気になるポイント、書いていきます。

 どこでやるの?

サバイバルゲームフィールドという、サバゲーを専門とした遊び場所があります!
フィールドの種類は様々で、山の中、川の近く、でかい倉庫、と色々あります。

※公共の場所でサバゲーしちゃだめ!絶対!公園とか河川敷とか!
 まじで危ない&迷惑かけるので、注意してくださいね!!(ドデカ声)

 どうやって参加するの?

 パターン1:フィールド主催の定例会に参加する

☞基本はこれ。
個々のサバゲーマーが集まって、初対面の人たちでチームを組み、戦います。
初対面の人たちと連携取って戦います。サバゲーの醍醐味のひとつですね。

 パターン2:知り合いやイベントの貸切に参加する

☞サバゲーやってる知り合いがいたら参加できるかも?
あとはサバゲーインフルエンサーのイベントや、企業開催のイベントもあるので、そこに参加することもできます。

 いくらかかるの?

 参加費用+レンタル代+飲食代+交通費 = 1日遊べる♪

詳細見ていきましょう☟

参加費:3,000~10,000円くらい。4,000円くらいが多い気がします。
サバゲーフィールドで遊ぶための費用です。全員支払います。

レンタル代:無料~7,000円くらい。
      エアガンや装備を持っていない人はフィールドが貸してくれます。
      レンタル代は結構フィールドによって変わります。

飲食代:食べたい分・飲みたい分だけ。
お昼ご飯は持ち込みでもいいですし、フィールドで買ってもいいです。
フィールドによって異なるので、事前に調べておきましょう。

エアガンや装備を一式揃えれば、丸一日遊んでも5,000円程度なので、サバゲーはコスパのいい趣味だということが分かります。

※装備・エアガンに過度なこだわりを持つ人たちのコスパは…見ないことにします…。

サバイバルゲーム

の準備をしよう

誰もが気になる【サバゲーの始め方】

マイナーすぎるわけではないけど、メジャーでもない趣味、それがサバゲー。
始め方は人それぞれですが、私が初心者におすすめしたい始め方を伝授します。

  ☟その前に☟

サバゲーになにを求めるか

どうしてこんな問いをしているのかというと、【サバゲーしたい!】という感情は、単純に見えて、実際はいろんな思いが隠れています

そんな【サバゲーしたい!】を私は大きく2種類のタイプに分けました。

タイプが異なると事前にエアガン・装備を準備するかどうか】という点が違ってきます。

パターン1:エアガン・装備が好きな人のサバゲーの始め方

エアガン・モデルガンが好きなんだ!各国装備が好きなんだ!
これ使いたい!持ってみたい!着てみたいんだ!

👆

こういう人は簡単です。
あなたが欲しいエアガン・装備を買って、初陣を飾りましょう。

好きなものを使い、身にまとい、遊ぶことでしか得られない快感があります。
その快感を、ぜひ、あなたにも味わっていただきたいです___

ただ、そんな熱狂的なサバゲー未経験者にも、実はひとつ注意点があります

 ※ほしいエアガンや装備は一度現物を見ておきましょう※

欲しいエアガンを実際に見てみたら・触ってみたら「なんか違う…」となることは結構あります。

通販サイトを否定する気は毛頭ありませんが、買ってから「なんか違う…」は結構凹むので、購入前にエアガンショップやミリタリーショップで現物を見ておくことをおすすめします。

パターン2 アクティビティとしてサバゲーを楽しみたい人のサバゲーの始め方

エアガンとか装備とかよく分かんないけど、アクティビティとして楽しく遊んでみたい!

 👆

こういう人はエアガン・装備を揃えてから初陣に挑むべきか?と悩むかと思います。

私の意見を率直に申し上げると、初陣はレンタルor友人のものを借りることをおすすめします。

最初から揃えない方が、後々いい方向に向かうことが多いからです。

 初陣時に揃えないほうがいい理由

【見た目が好み】と【サバゲーでの使用感が好み】は異なるからです。

「初陣前に見た目が好みで買ったエアガン!楽しみにしていた初サバゲー!
……このエアガン、思ってるより重い。走りながら使うのもキツい。
すっごい疲れる、、、もっと軽い or 短いエアガンにしたらよかった(;;)」

 

というのは、残念ながらよく聞く話です。

サバゲーを体験してからの方が、自分がどんなエアガン・装備が欲しいのかというイメージがより鮮明に浮かんできます。

あのシチュエーションならこの装備が良さそうとか、このエアガンなら一日持って走り回っても耐えられそうとか。

それらを踏まえて買ったエアガン・装備への愛着は素晴らしいものになると思いませんか??

ということで、ツマ氏的には、【初回にレンタル代をかけてでも、まずはサバゲーしてみる】ことをおすすめします。

……とはいっても、最初からエアガン・装備を持っていきたいよー!という方もいると思います。

そんな方は「それを使って楽しく1日遊べるか」を常に想像しながら選んでもらうと良いかと思います!

おすすめエアガン

とはいっても、ここはエアガンに関するサイト…!
エアガンを紹介しないでどうする…!

ということで、紹介します。

が、

そもそも初心者向けエアガンの基準ってなんだと思いますか?

・値段  ・・・高すぎない。かつリセールできるか。
・安心感 ・・・アフターフォローがあるか。初期故障率が高くないか。
・性能  ・・・命中精度・安定感が高いか。

主にこの3点です。
これが揃っていれば初心者と言わず誰にでもおすすめできます。

ということで、私がおすすめするエアガン2つを紹介します。

東京マルイ 次世代MP5

created by Rinker
東京マルイ(TOKYO MARUI)
¥64,462 (2025/04/24 15:12:28時点 Amazon調べ-詳細)
発売当時、全エアガンチューナー(エアガンをカスタムして強くしようと試みている人たち)が戦慄した名作機です。

私も触ったことありますが、本当にすごいです。

この値段で、この安心感で、この性能……。

カスタムしている人へ
これより良いエアガン作れますか?(とてもつよいことば)

東京マルイ G36C

created by Rinker
東京マルイ(TOKYO MARUI)
¥44,920 (2025/04/24 17:40:11時点 Amazon調べ-詳細)

隙あらば自分語り失礼します。
私は初陣後にエアガンショップでこれを購入しました。
見た目がかっこよくて好きでした。リコイルってたのし~~~!

おすすめ装備

装備は好みがすごく強く出るので、自分の好きなものを買ってください!

サバゲーの服装に正解は無いので、本当に好きなものを買ってください!

以下は完全に私の好みです。ご参考までにどうぞ。

マスク

created by Rinker
サンセイ
¥2,202 (2025/04/24 17:40:12時点 Amazon調べ-詳細)
顔の保護道具です。
はじめのうちはこれ一択です。多分。
サバゲー玄人でも一周してここに戻ってくる人がたくさんいます。

ウェア

created by Rinker
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
¥38,182 (2025/4/23 21:58:11時点 Amazon調べ-詳細)

迷彩服じゃないんかい!!という声が聞こえてきます。

…私はこういうの着てます、ということです。もちろん迷彩服も持ってます!汗

とはいえ、シャカシャカはとてもおすすめです。
BB弾が当たっても痛くないし、当たったことも分かりやすいんです。

普段着にもできるし、おすすめです。(これが一番の理由)

ちなみにズボンは適当なのを履いてます。ふつうにジーンズとか黒スキニーとか。

チェストリグ

ノースフェイスの上着だけだとサバゲー感は出ません。
ガツンと雰囲気を出すためにチェストリグをつけましょう!!

もうこれだけでサバゲー!って感じがして、すごくウキウキしませんか??

サバゲーマーはサバゲー準備の際にリグを見つけたら、意味もなくとりあえず身につける習性があります。
着けない人はいません。だってかっこいいから!!

シューズ

created by Rinker
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
¥15,323 (2025/4/23 22:01:23時点 Amazon調べ-詳細)

動きやすくて汚れてもいい靴ならなんでもいいです。
私はワークマンの靴を履いています。ワークマン女子です。

帽子

created by Rinker
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
¥4,290 (2025/4/23 22:03:08時点 Amazon調べ-詳細)

頭を撃たれると地味に痛いので、お好みで帽子をかぶるといいと思います。
私はキャップかぶってます。熱中症防止にもなります。

 

サバゲーフィールドへ行こう

長くなってきました。

でもまだ言いたいことがあります。下記をご覧ください☟

・・・・・

初心者サバゲーマーの皆様
「サバイバルゲームフィールド、結局どこ行ったらいいの~(;;)
 初心者向けのフィールドって、あるの~(;;)」

わたし
「初心者向けフィールド、ありま~~~す☝☝!」

どこかの馬の骨サバゲーマー
「初心者向けなんてあるか!撃ち合いするだけなんだから、どこ行っても同じだ!」

大事なことを伝えたいわたし
「初心者狩りされないために、初心者を大事にしているフィールドに行くべきなのです。初心者から経験者まで一緒に遊ぶサバイバルゲームでは、とても重要なことなのです。」

・・・・・

突如まじめな私が出てしまいました。まじめで可愛いですね。

とはいえ、これ本当に大事なことなんです。

サバイバルゲームではレベル分けして遊ぶという概念が基本的にありません。
初心者も中級者も上級者も、一緒に遊びます。

初陣ヒヨコサバゲーマーと、歴戦のサバゲーマー。
どちらが強いでしょうか。

残念ながら、結果は明白。
初陣ヒヨコサバゲーマーが勝つのはなかなか難しいのです…。

では、初心者はどうやって上級者と戦えばいいのでしょうか?

答えはふたつあります。

パターン1 そもそも上級者のいないところに行く

☞結構見落としガチなんですが、上級者がいないところに行けばいいんです。

つまり、初心者限定の定例会に行けばいいんです。

パターン2 上級者でも倒せる仕組みになっているフィールドを選ぶ

☞フィールドの地形・作りや、ゲームルールにより、上級者を倒せるかどうかが変わります。

サバゲーのうまさとは異なる、運ゲー要素を見つけることが大切です。

以上の観点から、ツマ氏おすすめフィールド(関東)を発表します!!

初心者定例会のあるフィールド
 ASOBIBA 池袋店

サバイバルゲームと検索すると必ず上位でヒットする有名なインドアフィールドです。

ASOBIBAのおすすめポイント!

① 初心者限定の定例会がある(最重要)

② アクセスがいい、設備が整っている

③ レンタルが豊富

サバゲーを始めたい!と思ったときに障壁となる点がすべてクリアされます。
 初めての方を連れていくなら絶対にここです。

初心者向け 森林系フィールド
 YaNeX

サバゲーといえばやっぱり森フィールド!
写真を撮っても映えるし、なによりテンション上がります🔥

YaNeXのおすすめポイント!

① 初心者講習に力を入れている

→ルールだけではなく、フィールドでの勝ち方までレクチャーしてくれます。

② 設備が整っている

→外フィールドだと思えないくらい綺麗。

初心者向け 市街地系フィールド
 SISTER

入り組んだフィールドに、特殊なルール!

初心者が無双することもできる、摩訶不思議なフィールドです。

SISTERのおすすめポイント!

① フィールドが迷路のように入り組んでいる

→フィールドが入り組んでいるので、無双スポットが存在しない。
玄人の後ろを簡単に取れるので、初心者でも必ずヒットが取れます。

② メディック戦という特殊ルール

→味方が生きている限り何度でも復活できる、復活させられる特殊ルール。
  相手チームをせん滅したら勝ちです。
  何度でも戦えるので、暇になることがありません。
  ヒットが取れなくても、味方を復活させるという重要な役割で活躍できます。
→詳細はえあおにが書いてます→リンク

さいごに

長かった!ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

ここまで読めた人の熱量すごい!

その勢いのままサバゲーデビューしましょう✨!!

皆様のサバゲーデビューが、楽しい時間となりますように!!!